大きな誤解
2020年プログラミング必修化が騒がれておりますが、
新学習指導要領(平成29年3月公示)でも明らかであるように、
いわゆる教科では、
国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語
特別な活動としては、
道徳、外国語活動、総合、特別活動、
となっている。
つまりは、
時間割の中に、 「プログラミング」は出てきません・・・
(ムゥーーー)
えっ? 必修化されたんじゃないの???
とよく聞かれますが。そういうことです。
必修化 ≠ 教科 なのです。
どこでプログラミングが出てくるのか??
そうは言っても、「プログラミングやろうね」ってことになっています。
新しい小学校学習指導要領解説によると、
・主体的・対話的で深い学び
・論理的思考力を育む
・情報活用能力、情報モラルを高める
といった方針に基づいて
・児童がコンピュータで文字を入力するなどの学習の基盤として必要となる情報手段の基本的な操作を習得するための学習活動
・児童がプログラミングを体験しながら,コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動
という学習活動を。
あくまでも
教科学習を主とした学びを行いながら、プログラミング体験・学習を工夫して取り組んでいきましょうという内容。
おそらく、パソコンを使ってインターネットで調べ学習をしたり、まとめや整理、補助教材を活用している先生方も多いと思う。
しかし、そうではなくて、
あくまでも
プログラミングです。
タブレット使って教育のICT化をしようということではなく、プログラミング。
掛け算の問題を、タブレットで解くことが、プログラミングではありません。
学校の先生方は、プログラミングなんてやったことない(w
パソコンすらも使いこなせない先生方も多いことでしょう
(その前に、先生に1人1台パソコンが配備されているわけではないことも言っておきたい)
そんな状況で、「うまい具合にプログラミング教材で補いながら、教科学習してね」
なんてそう簡単にはいかないっすよね。
現場では何が起きているか
さぞ現場では、プログラミングをどのように取り組むか大混乱であろうと思っていましたが。
しかーーーし
新学習指導要領での最もインパクトが大きいのが、
・英語(外国語)
・道徳(特別の科目である道徳)
関連して時数の変更もある。
教育基本法施行規則第51条によると、全体的に増加傾向。
さまざまな理由・解釈もあるようだけれど、少なくとも数字だけを見ると
教科によって増加しているものが大半である。
全時数でいうと、1~6年生まで、年間70コマ程度(=週2コマ程度)増加している。
※赤は増加、青は減少。
以下は旧時数(現行の時数)
注目の英語をみると
小学校5、6年生の「外国語科」は、週2コマ。「音楽」より多く、「体育」より少ない程度。
一方、「道徳」は時数こそ変わらないが、
何が話題になっているかというと、「教科化」される。
教科書が配布され、評価が必要となるらしい。
つまり、
ただでさえブラックな教育現場において、
「プログラミング」をどのようにしたらいいのかの前に、
「英語」「道徳」をどうやっていくかで頭がいっぱいである。 が本音。
どうにもこうにも
新学習指導要領は、来年から移行期間に入る。2020年(平成32年)には、全面実施する。
どうにもこうにもやるしかない。
教科書検定にむけて、各社が動き出し、関連の教材を出してくる。
教科書とともに指導案も例示される。(でしょう)
その中で、いい感じにプログラミング教材も提供され、使い方も。
どうにかなります。きっと。
気になること
各学校のパソコンの設備状況が気になる。
大抵の学校は、パソコン室が整備されていて、5年に一度くらいは、パソコンのリプレースをしているでしょう・・・・(たぶん)
まさか、いまだにWindows XP なんてことはないでしょう。
最新のアプリケーション教材を使って学習に役立てようにも、パソコンがつかえなきゃ仕方がない。
・パソコンのスペックは?
・インターネットの敷設状況は?速度は?
このあたりは各学校によるところ。
使えるパソコン、環境がなかったら、どうにもならないと思う(笑
やりましょう!!!
プログラミング教育をやっていこうと思っている私に何ができるかを考えたい。
当初は、バリバリのプログラミング教育が小学校に拡大し、普通教育のカリキュラムにがっつり導入されるものだと勘違いしていた(ほんとバカだ)。
コンピュータサイエンス、情報リテラシー・モラル、プログラミング・・・
世の中のIT技術者が、未来の子ども達のため・日本のために、学校現場に投入され・・・
本当にこの職業でよかった~~(笑)← 完全にバカである。
私が現場に行こうとも、そうでなくても、日本の教育はこんなもんだ(いい意味で)
学校の先生がプログラミングを取り入れられると思っている(いい意味で)
色々言いたい事はあるが、残念ながら当事者になれないので言っても仕方がない。
自分ができることをするだけ。やらないなら、やればいい。
先生方にプログラミングを教えて欲しいという方が見当違いで、
そもそも素人である。だれも頼むはずがない。
プログラム(ソフトウェア)は、
ハードウェアの動き自体を変えることはできないが(有限)
ソフトウェアによって可能性は無限だ
その可能性に触れたい人、学びたい人を応援したい
その機会をつぶしたくない
ということで、色々文句を言わず
結局は学校現場にお願いすることになる。
自分だけではどうしようもないんです。
どうか「パソコン教室」を開放してほしい
パソコンを買う必要ない。だって学校にあるので。
そうすれば、学校の子供たち、親、お年寄り、みんなで集まってプログラミングができる。
グラウンドでサッカーのスポ少やっているのと同じです。
夏休みに学校のプール開放するのと同じです。
どうぞ学校の関係者・先生方、パソコン教室を開放することを検討してください。
セキュリティがどうのとか言いたくなるかもしれませんし、
電気代がとか、機材が壊されるとか・・・・
ダメな理由は考えなくていいので
どうすれば使えるのか考えていただきたい
場所・機材の提供だけで十分です。
サッカーを教えて欲しいわけではありません。
グラウンドを貸してください。サッカーゴールを貸してください。
誰も頼んだことがないと思うので、頼んでみようと思います。
できない理由が思いつきません。
まとめ
・「プログラミング」は、2020年になっても、教科にはならない。
・「プログラミング」はあくまでも教科学習の補助である。
・「プログラミング」言語は学校で学べない。