hiwaki– Author –
hiwaki
-
【岩手県は0増】ICT支援員が1051名に
【ICT支援員って何?】 「ICT支援員能力認定試験」は、情報ネットワーク教育活用研究協議会/教育情報化コーディネータ認定委員(http://www.jnk4.org/itce/)が、2013年(平成25年)から年2回ずつ実施している国内唯一の資格制度です。 昨今の教育... -
【イベント情報】盛岡:11/11 職業人講話(盛岡ユースセンター様)
盛岡ユースセンター様主催の、職業人講話の講師を務めます!! -
プログラミング入門書籍
プログラミング入門に最適な書籍をご紹介!! 【小学生からはじめるわくわくプログラミング】 小学生からはじめるわくわくプログラミング posted with ヨメレバ 阿部 和広 日経BP社 2013-07-25 Amazon Kindle 楽天ブックス 7net 【小学生からはじめるわく... -
【イベント情報】終了:盛岡:9/9 職業人講話(盛岡ユースセンター様)
盛岡ユースセンター様主催 「プログラマー システムエンジニアの仕事」 https://www.morioka-youthcenter.com/イベント-セミナー/ の講話のご依頼を頂きました。 【イベント案内 9/9(土) 職業人講話】 ~ 働く人の話を聞いて 職業イメージを深めよう ~... -
【イベント情報】終了:盛岡:9/10 ICT支援員勉強会
本イベントは終了いたしました。 たくさんのご参加ありがとうございました。 リクエスト開催は、こちらまで。 【勉強会の内容】 ICT支援員って何? ICT支援員になるには? ICT支援員の認定試験情報 【岩手県には2名。盛岡市には1名!!】 現在岩手県には... -
ICT導入は、子どもたちのために
【セミナーを受講してきました】 「新学習指導要領に向けて、いま準備する プログラミング教材・学習管理・ICTシステム」 と題して、 情報教育対応教員研修全国セミナーの一環で開催されました。 対象は、 「教育委員会・学校関係者」 です。 です... -
新小学校学習指導要領に「プログラミング」教科はありません
【大きな誤解】 2020年プログラミング必修化が騒がれておりますが、 新学習指導要領(平成29年3月公示)でも明らかであるように、 いわゆる教科では、 国語、社会、算数、理科、生活、音楽、図画工作、家庭、体育、外国語 特別な活動としては、 道徳、外... -
なぜプログラミング教育なのか?
疑問に思っていませんか??? なぜプログラミング教育なのか? 「論理的思考力」とか「主体的な学び」とか 言ったって なんかフワッとしていて、現場の先生方も半信半疑。 そこで、 プログラミング教育界隈で、知らない人はいない 阿部 和... -
chibi:bitでプログラミング体験しよう
【chibi:bit(読み:チビ:ビット)】 スイッチサイエンス社製マイコンボード イギリスの教育向けマイコンボード「BBC micro:bit」の互換機 仕様 ・LED x 25個(明るさセンサとしても使える) ・ボタンスイッチ x 2個 ・加速度センサー x 1個 ・磁力センサ... -
[公募]総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」事業(補正)
【総務省「若年層に対するプログラミング教育の普及推進」(平成28年度~)】 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jakunensou.html 当初予算に2次補正予算化にて、追加公募となりました。 事業内容は、大まかに2点 1.プ...